なんか 最近、「日にち」や「曜日」の感覚がおかしくなってきました ^^;
先日ですが、超音波検査士を来年受験する方々に向けた「医用超音波の基礎セミナー」を開催しました。
後ろの方は「ちょっと見にくかった( ̄へ ̄)」という意見もありましたが、おおむね「わかりやすくて良かった」と、ありがたいお言葉をいただきました。
セミナーの内容はといえば、エコーの基礎原理について講師の先生が「本当に大切な部分をすごくわかりやすく」解説されていましたよね。(みなさん、だいじょーぶですか~?)
まだ勉強が進んでいなくて、とっても大事なことに気づかなかった方、必ずあとでもう一度、とったはずのメモをよ~く見直してみましょう!
あ、そういえば・・・
「超音波検査士研修ガイドライン」って知ってます?
たぶん、大切なことが載っているような気がします ^^
初心者のための無料超音波セミナー
さて、今日はもっと簡単な部分を・・・
▽ちょっとしたことだけどその2
今日は、何となく「エコーの弱点」について考えてみました。
超音波診断の弱い部分に「骨の後ろ」や「空気」があることは、誰でも知っていることです。ここには「超音波の反射」や「超音波の減衰」が大きく関わっていたのでした。音響インピーダンスとか、減衰定数の問題ですね。
あと他に、エコーの弱いところといえば、「フォーカスからはずれた部分」があげられると思います。超音波ビームの幅が広いところですね。
意外に忘れがちなのがプローブに近い部分です。特に痩せている患者さんの検査をするときは、目的とする部分がすごく近くにあったりします。
こんな時は、フォーカスが効いていないということや、アーチファクトが画像の中にたくさんあるということを考えながら検査することが大切だと思います。
▽ちょっとここでフォーカスについて
超音波診断装置で用いられているフォーカシング方法には色々とありますが、一般的に電子フォーカスと音響レンズが使われていますよね? (アレイプローブでの話です)
ん、よくわからない?
「アレイ」っていうのは超音波を発振する素子がいっぱい並んでいたり、同心円状に配列されているプローブです。よく「リニア“アレイ”プローブ」なんて言われたりするじゃないですか。「アニュラ“アレイ”」なんてのもありますよね。
ともかく、素子が複数 配列 されたプローブのことです。
で、超音波ビームにはある程度の幅があって、それを細くしなければキレイな画像をつくれませんので、超音波ビームを細く絞る必要があります。そのことを「フォーカシング」なんていいます。カメラのフォーカスと同じようなもので、エコーもフォーカスが合っていない部分は「ピンボケ」です。
ただ、いくら「電子フォーカス」や「音響レンズ」でビームを絞ったところで、すごくプローブに近い部分はビームを細くできません。だから、この部分はあまりキレイじゃないんですね。さっきも言ったとおり、アーチファクトも多いですし。。。
▽じゃあ、そのままでいいのか?
よくありません ^^;
なので、プローブのすぐ近くをよく観察するためには、何か工夫をする必要があります。手っ取り早いのが「アプローチ部位を変える」でしょうか?また「キテコ」や「音響カプラー」を使うのも手ですよね。要はプローブから目的部位までの距離を
▽もう1こ エコーの弱い部分
超音波ビームが「斜め」に入射される部分や、超音波ビームと「平行」になってしまうところです。
よくわかりません (●`ε´●) ぶー
ともかく、こんな部分は画像ができにくいわけです。
で、やっぱり自分で工夫することが必要なんですね。
◆編集後記
エコーって、ちょっと工夫するだけで、
画像が大きく変わってきますよね。
ほんの「ちょっとだけ」工夫して
あげるだけで、出てくる画像が
すごく良くなったり、
逆に悪くもなったりします。
何か知らないけど
「キレイに見えるようになっちゃった!」
このように、ただ何となく「良くなった」
ではダメですよね。再現性がありません。
せっかくですから、
「何でキレイに映ったのか?」
ということをしかっり考えてみましょう。
次にも使えるようにね!