超音波セミナーでよく聞かれる質問の中に、「プローブはどう持てばいいんでしょうか?」「プローブの持ち方を教えて」というのがありますので、今回はそのあたりについて書いてみます。
超音波検査をやる時にプローブの持ち方はとても大切ですね。変な持ち方をしていると、ちゃんと画像が出てきてくれません。正しい持ち方で検査すれば、映し出される画像はそうそう変な画像にはなりません。
そう、プローブの持ち方ひとつで良くも悪くも画像が大きく変わってきてしまいます。
初心者のための「無料超音波検査セミナー」
で、話は戻りますが、プローブの持ち方を聞かれたとき、その質問にはいつもこう答えます。
「適当でいいんじゃないですか?」とか、
「お好きなよーに!」って ^^
こう言うと、皆さんの反応は決まって、( ̄△ ̄;)? となってしまうのですが、決してこの反応を期待して答えているわけではなくって、(さっき言ったことと矛盾しているかもしれませんが、)結果的にちゃんと検査ができれば、それが正しい持ち方であって、プローブの持ち方なんて、正直もうどーでもいいわけです。
ただ、これから始める方にとっては「適当でいい」なんて言われても困っちゃうと思いますので、プローブを持つ上で大事な考え方だけはしっかり押さえておくといいですね。
▽プローブの持ち方は逆から考えるのが正解
エコーはできるだけ短時間にしっかり検査できなくてはいけませんので、まずはプローブを無理なく動かせて、思った場所へ自由に超音波を向けられることを僕は優先してます。
移動したり、傾けたり、回転したり・・・
これが素早く、自在自在にできることが大切ですね。あと、力加減もエコー検査には重要なので、必要な時に・必要なだけ・必要な方向へ向けて力を入れられる持ち方をその時にしていればいいんです。
で、これって目的によって大きく変わってくると思うんです。大きく動かさなければならない時や、しっかり固定しなければいけない時、そっとあてたい時、ちょっと圧迫したい時、たくさん押す時・・・
持つ部分や角度も変えますし、指先でつまむように持ったり、ある程度握るように持つこともあります。
なので、少なくとも僕はずっと同じ持ち方で検査していません。検査中は持ち方を固定せずにコロコロと変えていきます。
最初に持ち方は「こうしなくちゃイケナイ」と決めてしまうと、必ず持っている部分に無理が出てきちゃったり、プローブにかかる力が偏ってしまって上手く画像が出せなくなっちゃいますから、持ち方から入るのではなくて、
どこに・どこから・どのような力加減で超音波を向けたいのか?
しかも、「できるだけ楽に ^^」
これと・・・
これ。
どちらが自由に走査できそうです?
どちらが強く圧せそうです?
どちらがちょっとした角度などの微調整しやすそうです?
こんな風に目的から逆に考えてプローブの持ち方を工夫してみて下さい。すると、その時々にあわせた良い持ち方が決まってくると思います ^^
なので、プローブの持ち方への質問には、いつも「適当で!」って答えになってしまうんですね。あ、決して「いい加減」という意味ではありません ^^;
検査中に一度、プローブを持っている自分の手を見てみて下さい。
変な持ち方してませんか?
正しく持ててますか?