キレイな超音波画像よ 出て来いっ!!

う~ん、何が違うんだろう (‐”‐;)???

上手な方がちょこっとプローブを当てただけで、簡単に鮮明な画像が出てくるのに、自分がやってみると、なかなかキレイな画像が出ない。。

プローブをグリグリ動かしてみたり、ちょっと力を加えてみたり、まあ、いろいろやってはみるものの、先輩が出すようなキレイな画像はやっぱり出てこない。。

う~ん、どこが違うんだろう (‐”‐;)???

エコー始めた頃って、こんな感じですよね ^^

なので、今回のテーマは

「キレイな画像ちゃん 出て来てっ!!」です。

▼ 「キレイな画像よ 出て来いっ!!」 その1

もちろん、「お願いだからキレイな画像になって!」と、いくら祈ってみても、プローブを握る手に「ギュ~ッ」と力を入れても、ましてや「イライラ」してみたところで、キレイな超音波画像は出てきてはくれません ┐( ̄ヘ ̄)┌

でも、やる人がやれば、キレイな画像が出せるってことは、何かしら違いがあるはずです。そして、その理由さえわかってしまえば、初心者でもキレイな画像が簡単に出せるようになるはずですよね!

キレイな画像が出てこない理由は色々あるとは思いますが、まず大切なのは「超音波の特性を考えること」と「装置の設定や調節を適切にできること」ではないでしょうか。

わけのわからないまま、プローブを握ってグリグリとやっているよりは、こんなものを踏まえた上でやってみることで、何か希望が見えてくるかもしれません。

ってことで、まず、超音波の特性を考えてみましょう!!

といっても、たいしたことではありません ^^

たった2点だけ。

●エコーは反射信号を利用して画像をつくっています。

●超音波は生体内を進むうちに減衰していきます。

こんなことを考えるだけでも、「ちゃんと反射波がプローブに返ってこれるようにするにはどうしたらいいんだろう?」とか、「プローブからの距離が長くなればなるほど減衰しやすくなるから、少し距離を縮めてみよう」なんてことを思い浮かべる事ができるわけです。

また、装置の調節もキレイな画像を描出する上で非常に大切な要素だと思います。初期設定のまま使っていては、いつまでたってもキレイな画像が出てくるはずもありません。 被検者(患者さん)毎に調節をしてあげる必要があります。

目の前に映し出されている1画面の中でも、対象とする部位(例えば実質臓器をみるのか、それとも血管をみたいのか)によって装置の調節が異なりますし、調節で画像のキレイ度は大きく変わります。

なので、エコーの上手な皆さんは、簡単にやっているように見えますが、実は「素早く・的確に」装置の調節も行ってたりします。GAINだけでなく、STC(TGC)やDR、FOCUS、FREQUENCY・・・

その他にもいろいろな調節機能が備わっていますので、その機能の役割と原理を理解して、常に最適な画像条件になるよう、まめに設定してみましょう。

超音波の特性を考えた走査と、装置の調節をうまく組み合わせることができれば・・・と、こんなことを考えながらエコーに向き合うことだけでもキレイな画像を出すためのヒントがきっと見えてくると思います。

何か知らないけど、キレイな画像になっちゃった!( ̄ー+ ̄)

なんてものでは、次に繋げることもできなければ、応用も当然できませんよね。

初心者に最適!丁寧でわかりやすい超音波ハンズオンセミナー

初心者に最適! わかりやすく丁寧な超音波セミナー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする